三番川が流入しているかすみ堤。(→ 三番川) かすみ堤(霞堤)は、堤防のある区間に開口部を設け、その下流側の堤防を堤内地側(河川と反対側)に延長させて、開口部の上流の堤防と二重になるようにした不連続な堤防である。 堤防が折れ重なり、霞(かすみ)がたなびくように見えるようすから、こう呼ばれる。 戦国時代から用いられている。 効果としては、洪水時に開口部から逆流して洪水の勢いを弱めることと、上流で氾濫した水を開口部からすみやかに川に戻すことがある。