|
 
 
 
 
 
 
 

|
|
各 論 点 と 整 備 方 針
私たち(十勝川相生中島市民協働会議)は、十勝川相生中島地区整備計画へ環境保全と新水性確保の観点からの提案を河川管理者へしてきました。提案内容は、9つの論点を定め、その論点をワークショップの中で討議し、市民案として取りまとめました。
以下に、各論点内容と実際の整備方針を紹介します。 |
■ |
論点1:ハルニレ林の保全 |
|
|
○ |
内容 |
|
|
ハルニレ林を保全することで同地区の生物の多様性が期待できます。
河畔林はヤナギ類が主な構成樹種になりがちですが、同地区の河畔林にはハルニレ林箇所が存在します。色々な樹種が存在することで、色々な生物の生息が期待できます。
昭和22年(1947年)の空撮で、ハルニレ林の姿を見ることができます。 |
|
○ |
整備 |
|
|
河川管理者は当初掘削する幅を400mと設定していました。しかし、H21年1月に、掘削幅を270mにするとの発表がありました。その発表により、ハルニレ林が伐開されることはなくなりました。 |
 |
 |
 |
ハルニレ林 |
ハルニレ林内 |
胸丈樹径100cm以上のハルニレも存在する |
■ |
論点2:帯工設置位置 |
|
|
○ |
内容 |
|
|
帯工設置位置がハルニレ林と旧帯広川にかからないように提案しました。ハルニレ林の保全は環境保全の観点からの提案です。旧帯広川の保全は環境保全のみならず、歴史的な観点からも保全を望む声がありました。 |
|
○ |
整備 |
|
|
帯工(※1)はハルニレ林と旧帯広川にかからないように設置予定です。 |
◇帯工設置予定位置付近 |
 |
 |
|
帯工設置予定位置付近の河原。奥にハルニレ林が見える。 |
旧帯広川。主に札内川からの伏流水でできている水路。 |
|
◇帯工の役割
 |
 |
 |
整備前平水時
現在の状況 |
整備後平水時
帯工を設置して、整備前と同じ流れを維持する |
整備後増水時
増水時に十勝川の水は、帯工を乗り越えて掘削した水路を流れる。 |
■ |
論点3:旧帯広川の河畔林の保全 |
|
|
○ |
内容 |
|
|
環境保全の観点から河畔林の保全を提案しました |
|
○ |
整備 |
|
|
掘削幅が400mから270mになったことで、旧帯広川の河畔林伐開範囲が2/3から1/3になった。 |
 |
 |
|
旧帯広川 |
旧帯広川 |
|
■ |
論点4,7:左右岸の法面勾配(2割or10割) |
|
|
○ |
内容 |
|
|
法面とは堤防などの人工に造られた斜面のことです。その斜面の角度に変化をつけることで、河畔林の保全や親水性につながります。また、0割(垂直)の角度をつけることで、土壁が創出され、カワセミやショウドウツバメが土壁に巣をつくることも期待できます。 |
|
○ |
整備 |
|
|
住民と野生生物の利用を考えながら、法面について検討を継続してゆくことになりました。 |
 |
法面勾配が10割だと、伐開範囲が広くなるため伐開される樹木が多くなります。一方で、斜面がなだらかになるため、住民利用時の安全性が高まります。 |
 |
法面勾配が2割だと、伐開範囲が狭くなるため伐開される樹木が少なくなります。一方で、斜面が急になります。 |
◇法面勾配0割りの土壁で営巣が期待できるショウドウツバメ(写真は相生中島地区下流)
 |
 |
 |
ショウドウツバメの巣 |
ショウドウツバメの巣 |
黒い影がショウドウツバメ |
■ |
論点5:池の創出(規模と連結) |
|
|
○ |
内容 |
|
|
河川管理者主催のワークショップの基本方針の中で「水路部については、自然環境や洪水対策に配慮しながら池や散策路を整備して、人が自然とふれあえる場所にします。」との一文があります。それを受ける形で、私たちは池の創出を提案し、池の面積を市民からのアンケート結果を受けて、掘削水路面積池の30%との提案をしました。
掘削水路に池を作ることは困難があると予想されますが、池創出によって期待できる効果もあります。水辺の生物の数と種類が増えることです。水際の植生やその植生にあつまる魚や水生生物の増加が期待できます。 |
|
○ |
整備 |
|
|
まずは実際に掘ってみます。その後、経過を観察しながら造成や拡幅を検討していく予定です。 |
◇池の利用状況と植生イメージ
 |
 |
 |
夏の利用状況 |
冬の利用状況 |
釣り等の利用状況 |
 |
 |
 |
バイカモ(相生中島地区より下流の千代田新水路にて) |
ガマ(相生中島地区より上流にて) |
サジオモダカとミクリ(相生中島地区より下流の千代田新水路にて) |
※池の創出に関連して
かつて十勝川流域は豊かな湿地帯を形成していました。明治以降、開発が進められ、日本の食糧基地(食料自給率1100%)である、現在の十勝があります。先人たちの艱難辛苦を乗り越えた開発の上に、私たちの現在の生活があります。
しかし、開発は豊かな農地の拡大を生む一方で、豊かな湿地帯の縮小を生みました。私たちは、先人たちの努力を踏まえつつ、開発の影で失われてきた湿地の回復と創出を希望しています。この相生中島地区の池創出の事例が今後につながることを期待しています。 |
■ |
論点6:中洲林の残存 |
|
|
○ |
内容 |
|
|
中洲林の保全は工事による環境への影響軽減を目的に提案しています。保全対象林は、ケショウヤナギやヤナギ以外の広葉樹、巨木を主な保全対象木として検討しています。
また、平成21年1月の意見交換会時に伐開した樹木への代償として、他の場所での植樹活動を実施してはどうか?との意見がでました。 |
|
○ |
整備 |
|
|
保全を検討している箇所の伐開前に、河川管理者(行政)・現場代理人(工事する企業)・市民(十勝川相生中島市民協働会議)で、実際にどこを保全し、どのように伐開するかを検討しています。河川管理者が実施する、植樹事業との連携も検討を模索しています。 |
 |
 |
 |
河畔林内 |
河畔林内 アオジ |
伐開範囲を検討する行政と市民 |
■ |
論点8:展望棟設置 |
|
|
○ |
内容 |
|
|
増水時に影響が少ないと考えられる堤防上への展望棟の設置を提案しました。 |
|
○ |
整備 |
|
|
河川管理者からは、安全性確保の面などから、設置は困難との回答をもらっています。 |
■ |
論点9:道路のルート |
|
|
○ |
内容 |
|
|
同地区は川の中であり、いつでも攪拌される可能性があるため、道路の設置は積極的に提案していません。平成21年1月の意見交換会時に、散策路の設置について望む声があったので、今後の検討課題になると思います。 |
|
○ |
整備 |
|
|
既存の道路を尊重する。掘削水路沿いに新設します。 |
 |
 |
 |
同地区の道路状況 |
同地区の道路状況 |
同地区の道路状況 |
|
|