Homeへ
English , SiteMap , Home











十勝型里地里山復元
協働会議とは > 結成に至るまで - これまでの活動 - 私たちのミッション - 十勝型里地里山復元

先住民の知恵に学ぶ十勝型の里山
 日本における里山はそこで生活する住民の「手入れ」が原則となって、人手をかけることによって自然からの恩恵を長期間持続的に受けることが出来ていました。しかし、十勝においては自然環境の厳しさとその北海道開拓の家庭によることに起因して、自然環境に手をかけながら共生するという「里山」という言葉が語られることは少なかった。ところが、先住民族であるアイヌ人は自然からの恩恵を「神からの贈り物」として尊重し、いわゆる「持続可能な自然環境」と共存してきた長い歴史をもっている。
 ここでは、先住民族の知恵と自然との付き合い方を学び、「手入れ」をあまり必要としない、自然復元力を活かしたローコストな「里山」を「十勝型の里山」としたい。

地区の特色
 この相生中島地区は、十勝川流域での有数の氾濫源として137haの面積。自然環境としては連続した樹林帯53,3ha、草原・小水路・河川・沼等を含み多様な生態系が混在した場所となっている。
 鳥類においては十勝川全体に生息する鳥類の78%(113種)がこの地域内で確認されており、貴重種数でも、植物13種、哺乳類3種、鳥類14種、魚類3種、低生動物4種、陸上昆虫11種の合計48種が確認されている。
 一ヶ所でこのように多様な生態系が保たれている場所は十勝川流域での数ヶ所しかなく、とりわけこの相生中島地区は最も都市(帯広市、音更町、幕別町の中心部から2〜5Km程度)に近い豊かな自然環境を有する場所である。

目 標
繋がりをつくる―里山づくりを通じて住民連携のできる地域を地域を作り出す。
 十勝川は、上流から下流まで一つの水系をなしており、水循環の環境の中で重要な役割を果たしている。十勝の里山「相生中島地区」は流域からの影響を強く受けていて、最近ではとりわけ人間活動からの影響が顕著である。現代社会では流域で行われる様々な人間活動が健全でなけれは川での自然環境も健全ではありえない!十勝の自然は十勝の市民が関りながら復元することが重要!十勝の里山は十勝の風土の中で作られる物であるから、互いに連携して復元していけるような組織を作り出すことが重要である。
知恵を活かす―先住民の知恵を活かしたシステムを作る。
 私たちの先住民は、自然利用の達人であり、特に多くの手入れをすることなく、周辺環境と付き合ってきた。生物の乱獲等を防ぐ為に様々な神話などを用いて自然の恵みと共存する方法を残してきた。この文化を現在の私たちの生活に活かしていくことで大量消費の文化の中で生きている生活を見直していこう!
人をつくる―環境教育
 環境教育の目的は、人と環境との関りについて理解を深め、責任ある行動をとれるようにすることである。環境問題解決のための理念を表し、世界的に定着した標語である『Think Globally, Act Locally (地球規模で考え、足元から行動を)』に照らして見るまでもなく私たちの身近に存在する川は、環境について学び、問題の解決に向けて行動する場としてふさわしい資質を持っている。広い意味で環境を考える場合、川の捉え方には、様々な切り口が考えられる。

前ページへ ページトップへ

080-0015 北海道帯広市東15条南4丁目1-73先「治水の森」エールセンター十勝
電話:0155-20-3755 FAX:0155-20-3788 URL:http://churyubu.eco.coocan.jp/aioi/aioi.html

Copyright (C) 2009 十勝川相生中島市民協働会議 All Rights Reserved.