相生ワンド復元


多様な生物や地形の変化を観察する場として

令和4年度から十勝川相生中島地区にて「相生ワンド」整備を開始しました。

ワンドとは、土砂等によって本流沿いに水がよどむ水域のことです。この地区には以前「ワッカの池」がありましたが、平成28年台風等による増水で一帯の地形が大きく変化していました。周囲はヤナギが多く、増水時の流下能力に不安があり、治水対策も課題となっている地区です。

私たちは整地や伐採等の「相生ワンド」整備を通じて、川の生態系を調査する観察拠点を創出するとともに、帯広開発建設部と協議して同地区の治水対策に尽力していきます。

<なぜ「ワンド」を復元?>
〇「上流湿地」と同様に、市街地からのアクセスが容易で、市民が活動する場所として都合が良い。
〇河道内の再樹林化を抑制することが必要な箇所のため「上流湿地」と同様に水域を維持する作業を定期的に行うことで、再樹林化の抑制に貢献できる。
※自然の営みの中ではワンドは長くは持続しない(埋塞する)が、ここでは市民が定期的にメンテナンスすることで維持していく。
〇ワンドは流れと接続した水域なので、上流湿地(閉鎖水域)とは環境が異なる。一緒にモニタリングを行ってくれる高校生にとって新たな知見を得る機会となる。
〇国が取り組んでいる「SDGs」の目標(15.陸上資源)達成に寄与できる。


活動状況

日 程 内 容
6.29 帯広工業高校2年生 水生動物調査(荒天のため中止)
8.21 帯広工業高校1年生 測量実習
日 程 内 容
4.18~21 整地・伐開作業
整備前(動画)
整備後(動画)
6.9 水生動物調査
 帯広工業高校との協働により初実施
 活動記録:帯広工業高校2年生 水生動物調査
11.15 環境DNA解析
 相生中島地区上流湿地と相生ワンドの2箇所で実施
 活動記録:相生中島地区の2箇所で環境DNA解析