相生中島上流湿地におけるSDGsの取組み


湿地環境維持管理の継続でSDGsへの貢献

平成22~23年度にかけて十勝川中流部川づくりワークショップを10回行い、河道整備の方向性を示す川づくり案を取りまとめました。

その川づくり案に基づいて、繁茂している河畔林の伐採を行い、再樹林化を防ぐことを目的に平成24年度に相生中島上流湿地が造成されました。

私たちは相生中島上流湿地の湿地環境の維持管理を行っていく中で、SDGs目標の実現に向けて活動しています。

資料 SDGsの取り組み~湿地環境維持管理の継続でSDGsへの貢献(十勝川中流部市民協働会議・帯広河川事務所)

<SDGsとは>
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)。 国際連合が2001年に策定して実施した発展途上国向けの開発目標であるMDGsの後継として2015年に策定されました。 持続可能でより良い生活を目指す国際目標のことで、2030年を達成目標年に定めて、17のゴールと169のターゲットから構成されています。 MDGsとは異なり、発展途上国のみならず先進国自らが取り組むものです。 (参考 SDGsとは?:外務省)


私たちのSDGs目標

方針1. SDGsを「美しいスローガン」にするのではなく、数値指標と具体的な行動の課題別目標を明確にする。

方針2. 進捗率と進むべきベクトルを定期的にチェックしながら行動する。

13【気候変動に具体的な対策を】

<行動>
再樹林化を防止し、湿地、草原環境を維持することで、再繁茂するヤナギ林の伐採量を減らしその工事に伴う温室効果ガス(二酸化炭素排出量)を抑制する

<目標>
2030年までに温室効果ガスを45%削減する

15【陸の豊かさを守ろう】

<行動>
ヤナギ単層林から多様なハビタットへの変化で創出した、生物多様性を維持する

<目標>
湿地環境の創出により26%増加した生物種数を2030年まで維持する

17【パートナーシップで目標を達成しよう】

<行動>
川づくりにおけるアイヌ民族文化とのパートナーシップと民族文化伝承への協力

<目標>
32.4㎡/年のゴザ原材料のガマ(※)を提供し続ける
※「チタラペ」と呼ばれ、ガマの葉を原料としており、アイヌ民族の伝統儀礼の際に使用する


相生中島上流湿地の経年状況

 平成28年度の台風では、河川の増水によって湿地全体に土砂が流れ込んでしまったため、当初の水域と比べ水域が半分以下になってしまいました。平成29年度から水域環境の拡大と湿地環境を維持するために掘削作業を行っています。

平成25年(当初)
平成28年台風直後
令和元年5月
日 程 内 容
R5.4~9月 ヤナギ幼木刈取り試験
R5.5.1~2 ヤナギ幼木刈取り
R5.7.25 帯広農業高校 水生動物調査(夏期)
R5.10.22 帯広農業高校 魚類調査(秋期)
R6.3月 生物ガイドブック作成
日 程 内 容
R2.4.17 掘削前
R02.4.20~24 相生中島上流湿地の土砂掘削
R2.4.22 掘削作業中
R2.4.27 掘削後
R2.8.11 植生回復後~上流から下流へ
日 程 内 容
R01.5.7~10 土砂掘削(水域環境の復活)
第3回目の掘削作業。今年は雪不足の影響もあり極端に水域面積が減少していたため、湿地の上流側で発生する湧水量の増大を目指した掘削と、水域面積の拡大と掘削土をヤナギ幼木へ覆土することによる再樹林化防止を目指した左岸側の掘削を行いました。
日 程 内 容
H30.5.17~19 土砂掘削(水域環境の復活)
第2回目の掘削作業。再樹林化防止を目的に掘削された、当初の⽔域環境と湧⽔箇所の復活を⽬指し、掘削作業はバックホウで主に湿地環境の左側を掘削しました。
日 程 内 容
日 程 内 容
H28.9.29 台風被害箇所の道路整備(ヤナギの撤去等)