北海道開発局帯広開発建設部では十勝川水系自然再生基本計画を令和5年11月30日に策定しました。
当会議ではこの事業による「十勝川の自然再生」に向けて積極的に取り組んで行くことを、令和6年3月の十勝川中流部川づくり報告会で宣言しています。
令和7年度の取り組みのひとつとして、かつて十勝川中・下流部に10つがい程度繁殖していたとされる草原性の猛禽類で絶滅危惧種のチュウヒ(英名:ハリアー)の生息状況を調べたいと考えています。
チュウヒは現在、日本全国で136つがいしか生息していない国内最少の猛禽類です。
日本野鳥の会によると平成30年~令和2年までに行われた調査では十勝川河口周辺(堤内地)で4つがいの繁殖が確認されていたとのことですが、令和6年時点では繁殖は確認されていないとのことです。
このチュウヒが十勝川水系自然再生事業によって十勝川で再び繁殖するようになれば大きな成果だと考えています。
チュウヒに関する取組みは、今後も当サイトや川づくり報告会等で発信していきます。
(写真:右上がチュウヒ、左下はトビ)